※各セッションの開始時間は今後変更される可能性があります。

演題番号の上にがついている演題は最優秀演題候補です。
当日の評価で、これら候補演題の中から優秀演題2題、最優秀演題1題が決定され、表彰されます。

モーニングセミナー

8:10〜8:50

「パルスフィールドアブレーションと抗凝固療法が切り拓く心房細動治療の新たなパラダイム」

座長:千葉大学大学院医学研究院循環器内科学  近藤祐介
演者:桜橋渡辺未来医療病院循環器内科
   兼心臓血管センター不整脈科       田中宣暁
共催:第一三共株式会社

開会の辞

8:55〜

当番幹事  中里祐二(榊原サピアタワークリニック/順天堂大学循環器内科)

9:00〜10:00  セッション1:心房頻拍、房室リエントリー性頻拍  演題1〜4

座長  浅野 拓(昭和大学医学部内科学講座循環器内科学部門)
    丸山光紀(日本医科大学武蔵小杉病院循環器内科)

(9:00~9:15)

1.三尖弁輪前壁起源ATP感受性リエントリー性心房頻拍の回路を詳細に同定し得た一例

山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学  久岡雅弘、吉賀康裕、石口博智、藤井翔平、橋本慎太郎、高梨晃一、
                      佐野元昭
山口大学医学部附属病院検査部        福田昌和
山口大学大学院医学系研究科保健学科     小室拓也
山口県立総合医療センター循環器科      上山 剛
宇部興産中央病院循環器科          清水昭彦

(9:15~9:30)

2.High-density mapping/Entrainment捕捉様式によって頻拍回路を推定し得たATP感受性心房頻拍の一例

春日井市民病院循環器内科    前田宗一郎、小栗光俊
名古屋掖済会病院循環器内科   鶴見尚樹、加藤俊昭、淡路喜史
名古屋掖済会病院臨床工学科   安田奈央
名古屋大学大学院循環器内科学  因田恭也、下條将史、室原豊明

(9:30~9:45)

3.心外膜マッピング・アブレーションによりBachmann束の心外膜伝導を介するroof-dependent ATの回路を明らかにした1例

北播磨総合医療センター循環器内科  鈴木雄也、髙見 薫、秋田朋己、吉田明弘
神戸大学内科学講座循環器内科学分野不整脈先端治療学部門
                  福沢公二

(9:45~10:00)

4.Double ventricular responseを認めた心房-心室間Mahaim線維を介した逆方向性房室回帰性頻拍の1例

仙台市立病院循環器内科  鈴木啓資、古山和樹、鈴木 舞、中潟 寛、佐藤英二、青木恒介、山科順裕、宮下武彦、
             三引義明、石田明彦、八木哲夫

10:00〜11:15  セッション2:房室結節リエントリー性頻拍  演題5〜9

座長  髙月誠司(慶應義塾大学医学部不整脈先進治療学)
    栁下敦彦(東海大学医学部内科学系循環器内科学)

(10:00~10:15)

5.Nodo-ventricular (NV) fiber potentialの記録が示唆されたbystander concealed NVを伴うFast-Slow AVNRTの一例

山梨厚生病院循環器内科        後藤剛顕、浅川哲也、内藤匡紀、猪股大智、菅原知沙、中川和也、松村国佳
山梨大学大学院総合研究部医学域内科学講座循環器内科学教室
                   須藤洸司、黒木健志、佐藤 明
横浜市立みなと赤十字病院循環器内科  山内康照
水戸済生会総合病院循環器内科     青沼和隆

(10:15~10:30)

6.Dual-chamber entrainmentにより診断されたfusion QRSを伴うF/S AVNRT with bystander concealed nodoventricular pathwayの1例

北里大学医学部循環器内科学  中村洋範、深谷英平、虎岩めぐみ、小木曽翔、荒川雄紀、小林周平、石末成哉、
               岸原 淳、庭野慎一、及川 淳、阿古潤哉

(10:30~10:45)

7.Jump up現象を伴わずに誘発されるI度房室ブロックを伴うslow-slow型房室結節リエントリー性頻拍に対し、心房最早期興奮部位のorthodromiccaptureが安全な治療に有用であった1例

亀田総合病院循環器内科   益城 惇、水上 暁、野田誠之、柴田瑛帆、高野寿一、廣木次郎、大野真紀、植島大輔
横浜南共済病院循環器内科  鈴木 誠
東京科学大学循環器内科   宮﨑晋介、笹野哲郎

(10:45~11:00)

8.心室二重応答を呈し、逆伝導と順伝導のslow pathwayの伝導特性の変化により室房解離を認めたslow-slow房室結節リエントリー性頻拍の一例

東京科学大学循環器内科  根岸美帆、田尾 進、本田雅希、立石 遼、河村岩成、後藤健太朗、西村卓郎、山尾一哉、
             滝川正晃、宮﨑晋介、笹野哲郎

(11:00~11:15)

9.僧帽弁輪2時方向に最早期心房興奮部位を認め、左室far field電位の評価が有用であった房室結節リエントリー性頻拍の1例

社会福祉法人三井記念病院        湯澤ひとみ、横島健人、三輪晋太郎、根本脩平、堀内 優、阿佐美匡彦、
                    谷脇正哲、小宮山浩大、田中 旬、田邉健吾
東邦大学大学院医学研究科循環器内科学  木下利雄、池田隆徳

11:15〜12:45  セッション3:最優秀演題候補  演題10〜15

座長  山根禎一(東京慈恵会医科大学循環器内科)
    髙橋尚彦(大分大学医学部循環器内科臨床検査診断学)

(11:15~11:30)

10.左心耳から最早期興奮部位の局所電位をEntrainment中に連続記録することにより心房中隔内の緩徐伝導路が推察されたLeft variant型アデノシン感受性心房頻拍の一例

昭和大学医学部内科学講座循環器内科学部門  新井脩平、浅野 拓、石川貴将、髙井優希、宮崎はるか、杉山拓士、
                      中村友哉、大西克実、新家俊郎
昭和大学医療安全管理部門          小林洋一

(11:30~11:45)

11.逆方向性回帰性頻拍であってもV-V-A responseが診断根拠となり得る可能性を示した、顕在性Nodoventricular pathwayの1例

奈良県総合医療センター循環器内科    阪井諭史、滝爪章博
奈良県西和医療センター循環器内科    藤本 源
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科  永嶋孝一

(11:45~12:00)

12.特定の連結期でのみ右房−右脚枝間Mahaim束を順行伝導し左側Kent束を逆行伝導して持続した房室回帰性頻拍の一例

日本医科大学付属病院循環器内科  藤本雄飛、岩崎雄樹、岡島周平、伊藤紳晃、蜂須賀誠人、三室 嶺、村田広茂、
                 相澤義泰、淀川顕司、清水 渉、浅井邦也
日本医科大学武蔵小杉病院     丸山光紀

(12:00~12:15)

13.離断後に順行性右脚ブロックが顕在化したatrio-fascicular pathwayの一例

静岡済生会総合病院不整脈科   長谷部秀幸、古屋敷吉任
水戸済生会総合病院循環器内科  青沼和隆

(12:15~12:30)

14.右脚を順行性に伝導し左脚中隔枝を逆行性に伝導する新たなタイプのBundle branch reentrant ventricular tachycardiaが示唆された1例

山形大学医学部第一内科     橋本直明、有本貴範、小山響子、小林祐太、渡邉 哲、渡辺昌文
筑波大学医学医療系循環器内科  小松雄樹
東京心臓不整脈病院       野上昭彦

(12:30~12:45)

15.A型・C型2種類の頻拍回路を認めた脚枝間リエントリー性心室頻拍の一例

大垣市民病院循環器内科  神崎泰範、森島逸郎、森田康弘、渡邊直樹、柴田直紀、吉岡直輝、荒尾嘉人、下條一樹、
             大井拓馬、唐澤星人、中川雄太、川崎雄輝、吉江達希

ランチョンセミナー

12:50〜13:30

「Optimizing Mapping Techniques:Scar-Related VTの治療成績向上を目指して」

座長:杏林大学医学部付属病院循環器内科  副島京子
演者:筑波大学附属病院循環器内科     篠田康俊
共催:日本ライフライン株式会社

機器展示

2階ホワイエ

「心房細動マネジメント」

展示機器:AI心電計,心腔内除細動システム,心臓カテーテル検査装置,心臓用カテーテル電極,食道温カテーテル,
     高周波中隔穿刺システム
提供:フクダ電子株式会社

幹事会

12:50〜13:40  2階「経団連ホール」

特別幹事、幹事

顧問会

12:50〜13:40  5階505号室「飛鳥の間」

顧問

13:40〜14:55  セッション4:心室期外収縮、心室頻拍①  演題16〜20

座長  草野研吾(国立循環器病研究センター心臓血管内科(不整脈科))
    里見和浩(東京医科大学循環器内科/不整脈センター)

(13:40~13:55)

16.左脚前枝の分枝に一方向性ブロックが疑われた左脚前枝起源心室期外収縮の一例

横浜市立みなと赤十字病院循環器内科  小田惇仁、佐川雄一朗、村田和也、新井紘史、安井由美、喜舎場順一、
                   高口知之、加藤祐樹、山内康照
山梨厚生病院循環器内科        中川和也、浅川哲也

(13:55~14:10)

17.心室頻拍に併存した心室期外収縮の機序が心室頻拍回路と逆方向の1リエントリー・エコー波と推察された不整脈原性右室心筋症の一例

東京心臓不整脈病院循環器内科  臼井隆一、野上昭彦、小田優香、鵜野起久也
筑波大学医学医療系循環器内科  小松雄樹

(14:10~14:25)

18.左脚中隔枝の電気生理学的特徴と束枝関連心室性不整脈への関与

東京都立広尾病院循環器科  髙橋正雄、本間正直、横関文弥、砂川昌隆、水沼吉章、佐々木高史、山岡広一郎、
              鯨岡裕史、新井智之、吉田精孝、笠野健介、北條林太郎、土山高明、深水誠二

(14:25~14:40)

19.2種類のNarrow QRS頻拍が認められた上部中隔型特発性左室心室頻拍の一例

岡村記念病院      横山恵理子、東 祐圭、中西優樹
聖マリアンナ医科大学  原田智雄

(14:40~14:55)

20.心室中隔−乳頭筋間を架橋する筋束および下内側乳頭筋上のプルキンエ線維を頻拍回路に含み、同筋束への通電により根治し得た特発性左室心室頻拍の一例

岡山大学医歯薬学総合研究科循環器内科  中川晃志、増田拓郎、上岡 亮、浅田早央莉、宮本真和、西井伸洋、
                    中村一文、森田 宏、湯浅慎介

14:55〜16:25  セッション5:心室頻拍②  演題21〜 26

座長  深水誠二(東京都立広尾病院循環器科)
    因田恭也(名古屋大学循環器内科)

(14:55~15:10)

21.洞調律中に認めた左脚中隔枝領域のPurkinje電位が、頻拍中は拡張期P1電位として記録され、最早期P1電位を指標とした通電によりアブレーションに成功したベラパミル感受性Upper Septal Fascicular VTの1例

AOI国際病院          白井康大、鎌田龍明、川端美穂子、平尾見三
国立病院機構災害医療センター  早坂和人、山下 周、佐々木毅
横浜みなと心臓クリニック    沖重 薫
東京科学大学          笹野哲郎

(15:10~15:25)

22.高位右房entrainment pacing中のHis束の伝導性より左脚後枝領域のリエントリー回路を想定した右脚ブロック・左軸偏位型ベラパミル感受性VTの1例

小田原循環器病院  田口慎太郎、熊谷賢太、西﨑光弘、石井梨奈、野呂眞人、杉 薫

(15:25~15:40)

23.瘢痕関連心室頻拍回路における再分極終末時相の不均一性

富山大学附属病院第二内科  内田圭祐、片岡直也、小井貴寿、野本裕右、絹川弘一郎

(15:40~15:55)

24.陳旧性心筋梗塞後心室頻拍における中隔領域のmulticomponent decrement-evoked potentialとfunctional blockの関係

北海道大学病院循環器内科  天満太郎、甲谷太郎、中尾元基、門坂崇秀、甲谷次郎、西野広太郎、立田大志郎、
              斎藤翔太、川上 慧、島野金太郎、川﨑祐寛、上原拓樹、安斉俊久
市立札幌病院循環器内科   横式尚司
北光記念病院循環器内科   渡邉昌也、四倉昭彦、吉田 泉、櫻井正之

(15:55~16:10)

25.僧帽弁置換術、後壁心筋梗塞後に発症した、心外膜側心筋をcritical isthmusとする3次元心室頻拍に対してdouble balloon techniqueを用いた後左室静脈へのエタノールアブレーションで治療し得た一例

北光記念病院循環器内科      渡邉昌也、南部忠詞、鈴木丈二、四倉昭彦、吉田 泉、櫻井正之
名古屋徳洲会総合病院循環器内科  加藤千雄
北海道循環器病院循環器内科    石戸谷祐樹
市立札幌病院循環器内科      横式尚司

(16:10~16:25)

26.Activation mapのwindow及びannotation調整とPeak Frequency解析によりLayered boundaryの存在が示唆された陳旧性心筋梗塞後心室頻拍の一例

横浜市立大学附属病院循環器内科  田口有香、松本克己、細田順也、岡崎善則、石井 怜、堀米 旭、山田 優、
                 石川利之
藤沢市民病院循環器内科      井上満穂

16:25〜16:40  —コーヒーブレイク —
アフタヌーンセミナー

16:40〜17:20

「心房細動の早期発見に心電図AIを活用する」

座長:福井大学医学部循環器内科学     夛田 浩
演者:東京大学医学部附属病院循環器内科  藤生克仁
共催:フクダ電子株式会社

17:20〜18:20  セッション6:心室細動・他  演題27〜30

座長  中野由紀子(広島大学循環器内科)
    古山准二郎(済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科)

(17:20~17:35)

27.トリガー心室期外収縮(PVCt)に対するプルキンエ線維-心筋接合部のactivation recovery interval(ARIPMJ)解析が有用であった亜急性心筋梗塞に伴うVF stormの1例

市立札幌病院循環器内科  鳥羽真弘、鈴木理穂、浅川響子、浅川直也、村井大輔、濱口早苗、牧野隆雄、横式尚司
北光記念病院循環器科   四倉昭彦、吉田 泉、櫻井正之

(17:35~17:50)

28.広範囲にわたり遅延電位領域を認める薬剤抵抗性心室細動に対し心外膜アブレーションが奏功した早期再分極症候群の一例

旭川医科大学病院内科学講座循環器・腎臓内科学分野  徳野翔太、佐藤伸之、小尾基記、田村 駿、佐藤朱夏、
                          樋口隼太朗、渡辺 栞、田邊康子、川村祐一郎、中川直樹
JA北海道厚生連札幌厚生病院            八巻 多
筑波大学医学医療系循環器内科            小松雄樹
水戸済生会総合病院/筑波大学医学医療系循環器内科/旭川医科大学病院内科学講座循環器・腎臓内科学分野
                          青沼和隆

(17:50~18:05)

29.右室流出路と左室後下壁領域の心外膜側に異常電位を認め心室細動を繰り返したsubepicardial cardiomyopathyの一例

名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学  宮澤宏幸、因田恭也、宮前貴一、後藤孝幸、舘 将也、岩脇友哉、
                      近藤 俊、下條将史、柳澤 哲、辻 幸臣、室原豊明

(18:05~18:20)

30.右室流出路心外膜側の異常電位に対する薬剤負荷反応を観察し得たKCNQ1遺伝子変異を有するブルガダ症候群の1例

国立循環器病研究センター心臓血管内科部門不整脈科  中辻孝太、鎌倉 令、永瀬 聡、中村俊宏、岡 怜史、
                          大島 司、宮崎裕一郎、若宮輝宜、上田暢彦、中島健三郎、
                          和田 暢、石橋耕平、井上優子、宮本康二、相庭武司、
                          草野研吾

講評・表彰

18:25〜18:55

講評                奥村 謙(顧問、済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
                       不整脈先端治療部門)
第55回研究会 最優秀演題の表彰  中里祐二(当番幹事、榊原サピアタワークリニック/順天堂大学循環器内科)
第16回(令和7年度)臨床心臓電気生理研究会 最優秀論文の表彰
                  宮内靖史(代表幹事、かわぐち心臓呼吸器病院循環器内科・不整脈センター/
                       日本医科大学循環器内科)
第56回研究会 当番幹事挨拶    野上昭彦(東京ハートサミット東京心臓不整脈病院)
事務局からのお知らせ        田尾 進(事務局、東京科学大学循環器内科)

閉会の辞

18:55〜19:00

当番幹事  中里祐二(榊原サピアタワークリニック/順天堂大学循環器内科)